こけ (苔・蘚) 


 コケは、伝統的には蘚苔類(コケ植物・蘚苔植物) Bryophyta の総称。蘚類 Musci・
苔類 Hepaticae・ツノゴケ類 Anthocerotae の三綱に大別されてきた。
 今日では、この三者はそれぞれ門として扱われるようだ。

 蘚類「マゴケ植物門 Bryophyta」:ミズゴケ・スギゴケ・ヒョウタンゴケなど。茎と葉が分化しており、茎は直立し、ほとんど分枝しない。葉は線状披針形、湿ると放射状に開く。
 スギゴケは、広義にはスギゴケ科スギゴケ属 Polytrichum とコスギゴケ属 Pogonatum の総称、狭義にはその中の Polytrichum juniperinum を指す。
 本譜には、蘚類から次のものを載せる。
   カギカモジゴケ Dicranum hamulosum(鉤葉曲尾蘚)
   オオバチョウチンゴケ Plagiomnium vesicatum(圓葉匐燈蘚)
   コスギゴケ Pogonatum inflexum(東亞小金發蘚)
   ウマスギゴケ Polytrichum commune(金發蘚)
   スギゴケ  Polytrichum juniperinum(檜葉金發蘚)
   ホソバミズゴケ Sphagnum girgensohnii(白齒泥炭蘚)


 苔類「ゼニゴケ植物門 Marchantiophyta」:ゼニゴケ・マキノゴケ・ツボミゴケなど。葉状の配偶体が、地を這う。
 ゼニゴケは、広義にはゼニゴケ科の苔の総称、狭義にはその中の Marchantia polymorphia を指す。
 本譜には、苔類から次のものを載せる。
   イチョウウキゴケ Ricciocarpos natans(浮苔)
 「ツノゴケ植物門 Anthocerotophyta」:ニワツノゴケなど。

  
 スギゴケの名は、その茎と葉がスギの小枝の形に擬えて。
 ゼニゴケの名は、
その地を這う配偶体の形を貨幣に擬えて。
 寺社の苔庭に利用されるのは、主としてオオスギゴケ Polytrichastrum formosum(Polytrichum formosum) とウマスギゴケ Polytrichum commune。
 
   空山 人を見ず
   但だ人語の響くを聞く
   返景 森林に入り
   復た照らす 青苔の上
    
(王維「鹿柴」)
 
 『万葉集』には、11首に詠われる。文藝譜を見よ。
 文字としては、苔・薜・蘿を用い、蘿には
サルオガセの仲間を含む。

   み芳野の 青根が峰の 蘿席
(こけむしろ) 誰か織りけむ 経緯(たてぬき)無しに
      
(7/1120,読み人知らず)

とあるほかは、すべて「こけむす」と用い、長い時間の経過を表すのに用いられれる。

   何時の間も 神さびけるか 香山
(かぐやま)
      鉾榲
(ほこすぎ)が本に 薜生すまでに (3/259,鴨君足人)
   結へる紐 解かむ日遠み 敷細(しきたへ)の 吾が木枕は 蘿生しにけり (11/2630,読人知らず)
 
 『古今集』に、

   吾君はちよ
(千代)にやちよ(八千代)にさざれいし(細石)の巌と成て苔のむすまで
      
(よみ人しらず)

 西行
(1118-1190)『山家集』に、

   し
(死)にてふさん こけのむしろを 思ふより かねてしらるゝ いはかげの露
     
(無常の歌あまたよみける中に)
   くま
(熊)のすむ こけのいはやま おそろしみ むべなりけりな 人もかよはぬ
   こけうづむ ゆるがぬいは
(岩)の ふかきね(根)は 君がちとせを かためたるべし
   山ふかみ こけのむしろの うへにゐて 何心なく な
(啼)くましら(猿)かな

 『新古今集』に、

   岩まとぢし氷もけさはとけそめて苔の下水道もとむらん
(西行法師)
   ときはなる山の岩ねにむす苔のそめぬ緑に春雨ぞふる
(藤原良経)
   常磐なる松にかかれる苔なれば年のをながきしるべとぞ思ふ
(紀友則)
 

   春雨のこしたにつたう清水哉 
(芭蕉,1644-1694。「苔清水」)
 

   春ひと日雪とけきゆる青蘚の林のにほひ日を浮けにけり
      
(島木赤彦『馬鈴薯の花』)
 

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クサコアカソウ シュロソウ スハマソウ イワチドリ チダケサシ 跡見群芳譜トップ 野草譜index